新型MacBook Airは4K対応!
米メディアars technica によりますと、2015年verのMacBook Airは4Kに対応しており、Macの製品仕様ページに記載されている情報は誤っているとのこと。
Yes, the 2015 MacBook Air supports 4K displays at 60Hz
ですが、Appleは記事執筆時点でページの修正は行っていません。
MacBook Airは4K対応
米メディア Ars Technica は検証を行い、独自でMacBook Airが4Kに対応することを確認したとのこと。さすが・・・。
昨年もArs Technicaは同様の検証を行いましたが、この時は対応していませんでした。
ですが、今年の検証ではDisplayPort 1.2ケーブルを用いて、60Hzで4K出力対応だったということです。(MacBook Pro/Airともに検証したとのこと)
ただし、スケーリング機能(OS X)を使った場合のみアニメーションが不安定になるなどの症状が見られるとのこと。
そしてAppleは、画素密度を調整する「スケーリング機能」を用意してくれた。システム環境設定の『ディスプレイ』ペインには、「Retinaディスプレイに最適」と「サイズ調整」という2つのオプションが用意され、そのうち「サイズ調整」を選択すると、画素密度を5段階に調整できるのだ。マイナビニュース
(スケーリング機能とは、画像密度を調整できる機能のこと。)
なぜ4K対応になったのか?
photo by Latente 囧 www.latente.it
なぜ4K対応になったのか?
要因として挙げられるものをご紹介します。
- DisplayPort 1.2をサポートするThunderbolt 2をMacBook Air(Pro)が新たに搭載しているから
- DisplayPort 1.2使用で60Hz 3840×2160出力までインテルの新Broadwell-UプロセッサとGPUが、対応可能となったこと
ですが、Appleが公式でアナウンスしていないことからすると、この4K対応は意図したものではないのかもしれません。
まとめ
今僕がこの記事を書いているのも、MacBook Airです。(2012年ver)
そろそろ買い替えの時期なのかな・・・。